サービス内容
専門資格を持ったリハビリスタッフが専門領域を活かし、ご利用者の身体機能や状態に合わせて個別のリハビリテーションを提供します。
医師・看護師・介護士・支援相談員・管理栄養士など多職種と連携することで機能回復や日常生活動作の維持・向上が図れるように支援していきます。

在籍する専門資格スタッフ
理学療法士(PT) | 2名 |
作業療法士(OT) | 5名 |
パワーリハビリテーション
マシントレーニングを中心とした運動プログラムです。低負荷で行い、全身各部の使っていない筋を動かします。
それにより動作性や体力の改善に繋がります。これらの改善により自信がつき、行動の変化も生まれてきます。


入所リハビリ
高齢者の自立を支援し、在宅復帰を目指すために医学的管理のもとで、ご利用者の個別性に合ったリハビリを提供しています。
短期集中リハビリ | 入所されてから3か月間は「1週間に3日以上、1日20分」を基本とし、個別で集中的なリハビリを実施します。 |
認知症短期集中リハビリ | 認知機能の低下が認められた方には、必要に応じて入所されて3か月間は短期集中リハビリとは別に1週間に3日、1日20分、認知機能のアプローチに特化したリハビリを実施します。 |
個別リハビリ | 入所されて3か月以降は1週間に2日、個別リハビリもしくは集団リハビリを実施します。 |
集団体操 | 個別リハビリとは別に1週間に1度、集団で上下肢や嚥下の体操を実施しています。 |
訪問指導(入所前後・退所前) | 入所される前後、また退所される前にリハビリスタッフや支援相談員などの専門職がご自宅を訪問し、ご本人やご家族と在宅復帰に向けた課題の検討や解決手段の提案を行います。 |

通所リハビリ
在宅での生活の維持・家族の負担軽減などを目的に医学的管理のもとで、ご利用者の個別性に合ったリハビリを提供しています。
個別リハビリ (短期集中リハビリテーション) | 短期集中リハビリは利用開始日、もしくは病院を退院した日から3か月は1日40分の個別リハビリを実施します。期限が切れた日以降は1日20分の個別リハビリを実施します。 |
訪問指導 | リハビリスタッフやケアマネジャー、外部の福祉用具専門員がご自宅を訪問し自宅での生活状況や環境を確認します。また在宅で安全に生活できるように福祉用具の導入や安全な動作方法のアドバイスを行います。 |
リハビリテーション会議 | 通所リハビリ開始から6か月以内は毎月1回、6か月以降は3か月に1回の頻度で開催します。ご利用者やご家族、医師、リハビリスタッフ、看護師、介護士、ケアマネジャー、福祉用具専門員などが参加し、情報共有を行います。 |

訪問リハビリテーション
好日苑訪問看護ステーションから、リハビリスタッフがご利用者のご自宅を訪問し、実際の生活環境に合わせた訓練を実施しています。また介護するご家族へのアドバイスや相談も行います。
・関節可動域訓練 ・起居動作訓練
・上下肢粗大運動 ・車いす移乗訓練
・筋力増強訓練 ・歩行訓練 など
短期集中予防型通所サービス
防府市が令和3年1月からはじめた新しいサービスです。
利用者のご希望と状態にあわせて、生活の不安の解消や軽減、元の生活に戻れるようになる、行いたい活動を行えるようになるなど、自信を持って生活が送れるように専門職が改善を目標としたプログラムを提供します。また利用終了後に地域資源に繋がるようにケアマネジャーと共に支援します。
好日苑ではご利用者1人1人に手厚く関わっています。
全12回 毎週水曜日 13:30~15:30 ※送迎あり
定員:5名
スタッフ:PT…1名、OT…3名(必要に応じて介護士1名、看護師1名、管理栄養士1名)
詳しくはこちら⇒防府市介護予防・日常生活支援総合事業について – 防府市公式ホームページ(https://www.city.hofu.yamaguchi.jp/soshiki/60/sougoujigyo.html)
プログラム
体操 | 座って行える簡単な体操を行います。 |
脳トレ | 体操の合間などに簡単な頭の体操を行います。 |
面談 | 1週間の生活状況を振り返り、目標に向けて更なるアドバイスをいたします。 |
必要に応じて
口腔機能向上プログラム | 看護師が口腔・嚥下の状態を確認し、改善に向けてセルフケア方法などを提案します。 |
栄養指導 | 栄養士が食生活について確認し、栄養改善を目的に様々なアドバイスをいたします。 |
訪問プログラム | 12回の利用とは別に2回を上限にご自宅を訪問し、実際の生活場面で動作を確認し、アドバイスや自宅でのプログラムに反映させていきます。 |


短期集中予防型通所サービス / 訪問リハビリテーションのお問い合わせ
介護老人保健施設 好日苑 | 0835-26-5010 |